飛び出すダンボール屋さん!
想像力を豊かにすれば、無限に拡がるダンボールの世界!
エコ素材ダンボールを活用し新たな価値を創造します。
蓄積されたものづくり技術とコラボレーションにより
オンリーワン&クールジャパンな製品開発を目指しています。
民学官産の連携取り組みによってカタチとなった製品は
きっと地域活性化や豊かな社会づくりに貢献できると信じています。
今後とも応援よろしくお願い申し上げます。
もちろん、ダンボールパッケージの企画開発製造も小ロットより受けたまわっております。
昭和36年に創業しダンボール加工一筋60年を迎えました。
2022年1月26・27日開催の
「ビジネスチャンス発掘フェア」では
6度目の感染拡大にもかかわらず、多数のご来場
まことにありがとうございました。
今後とも東洋紙工をよろしくお願い申し上げます。
東洋紙工株式会社
代表取締役 田村耕作
ビジネスチャンス発掘フェア2021-ホームページ
場所:エディオンアリーナ大阪
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、4月22日に地元公的団体様より、面談用・受付用・研修会用の飛沫対策ついたてを作ってほしいと依頼がありました。
感染症が広がる中、少しでも咳や会話での飛沫感染防止にご利用ください。
書類などの受け渡し用の小窓(新聞サイズが出し入れできる)も簡単に開けられます。
飛沫防止パネルについて
※製品は予告なく変更する可能性があります。予めご了承ください。
改良:2020年5月14日Ver.13
改良:2020年6月10日Ver.14
改良:2020年11月20日Ver.16
・サイズ:間口900mmx高さ700mm(スタンド脚付き)
・素 材:段ボール製
フィルムOPP
ご利用者さまの声を反映し、改良を重ねています。
特徴:
・廃棄処分が簡単
・本体の組立は差し込むだけ
・ポン!と置くだけなので、移動やレイアウト変更にも柔軟に対応できます。
数量・納期等、お気軽にお問い合わせください。
おしらせ
※北海道、沖縄県、離島のお客様につきましては、送料が別途追加となるため、メールにて総金額をご連絡申し上げます。
※枚数が40パネル以上となる場合、納期等お問合せ下さい。
お支払い方法について1
クレジットカード・コンビニ決済などをご希望の方は、
STORES東洋紙工のショップよりご購入くださいませ。
2021年8月現在「作品入れ シリーズ」販売スタート!
お支払い方法について2
基本は製品到着後10営業日以内のお振込をお願いしています。
(銀行振込・ゆうちょ振込)
PayPal利用の場合はご注文時点でお支払い完了です。
※事業所様や企業様でお支払い方法(期日)にご希望のある場合
メールにてお問合せください。
ユニット型ダンボールパーテーションの特徴
1枚で
受付用、面談用ボードとして
ご利用いただけます。
・パネル下部に書類等の受け渡し用
小窓を開けることができます。
(標準仕様にしました)
・改良:LANや電源ケーブル用の穴を簡単に開けられるようにしました。
3枚で
各個人ごとのパーテーションとしてご利用いただけます。
・ついたてに好きなプリントを貼ることでネットテレビ会議等の背景にご利用できるかも!
(3枚で1セットとなっています)
廃棄がかんたん!
・平常時に戻ったときには、一般焼却ゴミあるいは、古紙リサイクルになります。
地球環境にやさしい製品となっています。
お客様のご要望にお答えし、「ゆうちょ銀行」口座も選択できるようになりました。
こんごともよろしくお願い申し上げます。
※振込手数料はお客様ご負担にてお願い申し上げます。
箱以外のオリジナル製品のご紹介
「作品入れ」 (画用紙・四つ切画用紙サイズ)
収納・保管性バツグンで、四つ切画用紙対応です。
お子様の作品を大切に保護します。お絵かきすることでオリジナルボックスが完成します。
画用紙入れに最適です!
個人でもお求めできます。
ご購入はこちら(作品入れの詳細ページ)へ
あなたの想いやストーリーが伝わります。
ダンボール素材の素朴さをそのまま利用したキット。
特徴:台紙はA4サイズ(プリンター出力紙を貼って作れます)
スタンド型にも壁掛けにもなります。
東洋紙工株式会社は
「エコアクション21」に認証・登録されました。
認証・登録番号0009090
(環境省が策定したガイドラインにもとづき取り組んでいます。)
環境活動レポートを御覧ください。
下記「ダウンロード」ボタンをクリックするとPDFファイルがダウンロードできます。
**閲覧にはアクロバットリーダーなど
閲覧ソフトが必要です**
参考:エコアクション21中央事務局
のホームページ
※クリックすると詳細のブログページが表示されます。
楽しいイベント報告や製造部門情報など盛りだくさんです。
東洋紙工のブログにて御覧ください
おかげさまで、
を受賞することができました。
今後も「ものづくり」に対する情熱をもち、社会に貢献できるよう努めます。
みなさまのご支援、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
「大阪府・中小企業」のホームページ
http://www.pref.osaka.lg.jp/keizaikoryu/yuryokigyosho/
「ものづくりビジネスセンター大阪/匠」のホームページ
http://www.m-osaka.com/jp/takumi/
(加工・処理分野にて掲載)